こんにちは!Haruです。
生理痛・生理不順・月経前症候群(PMS)など多くの辛い症状がある生理。
そもそも、シンプルに股から血が出る不快感ったらありゃしない。
そんな女性におすすめしたいのがピルです。この記事では高校2年生から5年間ピルを飲んでいる私がピルで生理痛や生理不順を大幅改善した話をお伝えします。
こんな人におすすめ
- 生理痛を軽減する方法を試してみても毎月つらい…
- 生理不順で生理日の予測がつかない
- ピルについて知りたい
大前提として
いまやピルの服用はめずらしいことではありません。
ですが、いまだに「性に旺盛な人が避妊のために飲む薬」と思っている方が多いのも事実。そんな認識を変えて欲しいです。
高2でピルを飲み始めたきっかけ
私は大学受験のために飲み始めました。
ある模試の朝、痛みで呼吸が浅くなり、嗚咽と涙が出て保健室へ駆け込みました。受験できる体調ではなく、結局その日は早退。
ボーっと保健室の天井を見ながら、ふと思いました。
それからピルという薬を知りました。
そもそもピルって何?
ピルは女性ホルモン剤(主成分はエストロゲンとプロゲステロン)です。

このように1錠ずつ入ったシートで処方されます。
1か月で1シート。飲み方は、
3週間、毎日1錠ずつ定刻に飲む
↓
1週間、休薬。(この間に生理が来る)
これを繰り返します。
ピルを服用することで、体が自分でホルモンを出さなくなります。すると排卵が抑えられ、妊娠の準備をしなくなります。
結果、生理で妊娠の準備物を排出する必要がなくなり生理が軽くなるのです。
排卵が起こらず妊娠しにくくなるため「経口避妊薬」とも言います。
避妊のために飲む薬のイメージがありますが、「月経困難症治療薬」として処方されます。
ピルのメリット6つ
生理痛が軽くなる
何よりも生理痛が軽くなる!私は痛みを感じなくなりました。(個人差あり)
生理は受精のために子宮内に準備したものを、排出する作業です。その際に子宮を収縮させて排出を促す必要があります。
雑巾絞りを想像してください。ギューッと強い力で水を絞り出しますよね。

子宮を収縮させる力が強すぎると生理痛となります。
血の量が減る
子宮が妊娠のために大掛かりな準備をしなくなるので、排出する血量もかなり少なくなります。
私の場合は、血量が3分の1になりました。(個人差あり)
生理周期が整う
ピルを3週間、毎日1錠ずつ飲み、最後の1週間に生理が来ます。
これを繰り返すため生理がくる週が確実に分かります。
生理日を調整できる
もし4週目に大事な予定があれば、4週目も薬を飲み続けることで生理をずらすことができます。
(
医師と相談の上でやりましょう。)ホルモンバランスが整う(ニキビ・PMSに◎)
女性ホルモンのバランスが整うので、ホルモンバランスの乱れによるニキビ・PMS(月経前症候群)が発生しにくくなります。
ほぼ確実な避妊効果
薬の仕組み上、排卵が抑えられるので妊娠しづらくなります。海外ではメジャーな避妊法です。
ですが、飲み忘れや服用時間のズレ等あれば普通に妊娠しますし、性病予防のためにもコンドームは必要です。
避妊目的で使用する場合は保険適用外です。
保険適用外の方には特にスマルナというアプリがおすすめです。病院に行く必要はなくスマホで診察と購入ができます。
交通費や待ち時間を考えると、わざわざ病院に行くよりも安価に手に入るかも。
【公式サイト】スマホでいつでもピルを処方!忙しいあなたにはスマルナ!
ピルのデメリット3つ
めんどくさい
ほかにも伝えるべきデメリットはあるんですけど…なんといってもめんどくさい。
毎日決まった時間に服用
忘れないような時間に設定するのですが、結局忘れる。
定期的な通院
産婦人科で処方の場合、数か月分をまとめてもらうことはできません。1~2か月に1度は通院が必要。なぜか産婦人科はいつ行ってもごった返しています。(私の地域だけ…?)
費用がかかる
病院やピルの種類によりますが、私の場合は以下の費用(保険適用)がかかります。
- 診察料600円
- ピル 1か月分で1200円
- 血液検査(1年に1回)約3500~5000円
高校生の時はバイトをしていないので親にお願いしました。
大学生の今はバイト代から出しています。財布が泣いています。
副作用・血栓症のリスク
どんな薬にも副作用はつきものです。ピルの副作用には
- 吐き気
- 胸の張り
- 頭痛
- 血栓症
などがあげられます。
いずれも初めの1か月に起こりやすいですが、次第に落ち着きます。私も最初は気持ち悪くなりました。
ごくまれに起こる(1万に1人)危険な副作用として血栓症があげられます。血管に血の固まり(血栓)ができ、血流を止めてしまう症状です。
ですが、定期的な血液検査や診察で医師の方がしっかりと見てくださります。
ピルの始め方
産婦人科でもらう
病院で「ピルを始めたい」と伝えてください。抵抗がある方は、「生理悩みについて相談したい」と言ってみましょう。
問診票に「生理が重い」といった内容を書きます。
診察で症状を話し、治療としてピルの服用が適切だと判断されたら処方されます。
最近はオンライン処方もある!
近年、ピルの重要性が高まり、オンライン処方のサービスが始まりました。
私もコロナウイルスの影響で病院に行けないときに、アプリからピルを購入しました。代表的なスマルナは非常に便利!忙しい方、婦人科に抵抗があるという方にぴったりです◎(18歳以上対象)
スマルナは、
- 24時間スマホから受診可能(最短翌日のお届け)
- ピル・生理・避妊などの悩みを無料で薬剤師や助産師に相談できる
- シンプルなボックスでポストに届く(プライバシー保護)
- 定期便コースもあるので楽ちん
【公式サイト】自宅にいながらピルを処方!最短24時間以内にお手元に。
保険適用外なので、状況に合わせて使ってください!
ピルをやめるとどうなる?
私はピルのおかげで生理に受験勉強を邪魔されず晴れて大学生になりました。
費用もかかるので1度ピルをやめてみました。するとどうでしょう。
久しぶりに生理痛ブローをくらいました。私の先生が言うには
「体質が変わりピルを服用しなくても生理痛がなくなる人がいますが、元の痛みに戻る人もいます。」
とのこと。
それに加え、大学生になり不規則な生活をしたり、実習などストレスがかかる場面が増えたりして生理不順も目立ちました。
生理はきたらめんどくさいですが、こないと将来の体に悪影響を与えます。
自分の体を管理するためにもピルは大事な習慣となっています。私は妊娠したい時までは飲み続けます。
ピルにまつわる誤解
ピルを飲んでいると軽い女性と思われる?
ピルについて勘違いしている人はいます。少なくとも、婦人科にいる先生はそんな風に思いません。
仮に保護者の方がピルに対して避妊薬のイメージを強く持たれていたとしても、「月経困難症治療薬」としてのピルを伝えましょう。
(もちろん避妊も重要です!避妊目的でも何ら悪いことはありません。)
私のように自分の体と上手に付き合うために飲む人もたくさんいます。
ピルは、大事な体や毎日を大切にするための薬です。
ピルを飲むと不妊になる?太る?
スマルナのアプリによると、
長期に低用量ピルを服用しても中止後の妊娠には影響しないと報告されています。
ピルと体重増加の根拠は認められていないという結論が出ています。
(参考文献:日本産婦人科学会OC・LEPガイドライン2015年度版)
私はピルを飲んで人生が楽しくなった
ピルを飲んでから生理に振り回されることがなくなりました。
大好きな旅行も全力で楽しめるし、痛みでうずくまることもなくなりました。
高校生の時に早めにピルに出会えてよかった。
ぜひ気になった方はピルを始めてみてください。ありがとうございました。