でも、教材やスクールが多すぎてどれを選べばいいか分からない…。
「たっちゃんのプログラミング講座」が気になるけど、本当にスキルは身につくのかな?
こんなお悩みを解決します。
今回は「たっちゃんのプログラミング講座」を紹介します。
「たっちゃんのプログラミング講座」はスクールに通うことなく、オンラインで動画を見ながらプログラミングを学習することができます。
- たっちゃんのプログラミング講座とは
- たっちゃんのプログラミング講座|講座内容
- たっちゃんのプログラミング講座|おすすめポイント
- たっちゃんのプログラミング講座の評判
プログラミングの人気が高まるとともに、スクールや講座も増えていきました。
中には、質の低いスクールや、受講料に見合わない講座もあるようです。
- 初心者でも分かる内容の講座?
- 本当にプログラミングスキルは身につく?
- 仕事を獲得することはできる?
- プログラミング講座って詐欺も多そう…
新しいことを学ぶ際に不安はたくさんありますよね。
そこで、「自分にあったスクールを探したい・講座内容や特徴が知りたい」という方に向けて、たっちゃんのプログラミング講座を紹介していきます!
(本記事は少し長めの記事なのですが、目次を活用していただくと、見たいところに飛ぶことができます!)
たっちゃんのプログラミング講座とは?
「たっちゃんのプログラミング講座」について簡単に紹介していきます。
このプログラミング講座では「インターネット上にホームページを作る方法」を、オンラインで学ぶことができます。
プログラミングをして、サイトを作るために
まずは以下のプログラミング言語を学ぶ必要があります。
- HTML(Webサイトの骨組み)
- CSS(Web サイトの装飾)
プログラミングを始めようかなと思っている人であれば、HTMLとCSSは聞いたことがあるかもしれません。
HTMLだけでサイトを作ると、白黒で味気のないホームページになってしまいます。
CSSはHTMLで作った骨組みに、色や形を付けて行くプログラミング言語です。
HTMLとCSSでWebサイトを作れるようになったあとで、
勉強をしてより細かい作業ができるようになると、もっとイメージ通りのサイトが作れるようになります。
これらの基本的な言語を学んだあとに
- Bookstrap
- jQuery
などの言語を学ぶ講座もあります。
もちろん、扱える言語が多くなるほどに、引き受けられる仕事の幅も広くなります。
更に、「たっちゃんのプログラミング講座」では、言語を学ぶだけでなく最終的に稼げるようになることを目指しているようです。
では、もう少し詳しく、実際の講座内容を紹介していきます。
たっちゃんのプログラミング講座|講座内容について
たっちゃんのプログラミング講座は以下のようになっています。
- プログラミング学習の進め方
- プログラミング学習の心構え
- HTML講座
- CSS講座
- HTML・CSS 実践講座
- Bookstrap講座
- Googleデベロッパーツールについて
- コーポレートサイトの作り方
- 【必見!】案件の取り方講座
他にも
- ポートフォリオサイトの作り方
- jQuery講座
- CSSを徹底マスター!
などが随時追加されているようです。
今後も講座が追加されていくのかは、入会する際に聞いてみると良いですね!
実際、どんな講座があるのでしょうか?
講座のタイトルを紹介します。全くタイトルの意味がわからなくても、どんなことを勉強するんだろう?とワクワクできますよね!
例|HTML講座
- 全講座数/8講座
・はじめに〜プログラミング言語を学ぶ前に〜
・プログラミングの環境構築について
・HTML講座①htmlの構造と、vscodeへのコードの書き方
・HTML講座②htmlの構造と、タグや属性について
・HTML講座③よく使われるhtmlタグとその使い方
・HTML講座④フォームタグとリンクタグについてとその使い方
・HTML講座⑤webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて前編
・HTML講座⑥webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて後編
例|CSS講座
- 全講座数/8講座
・CSS講座①cssの基本構造、セレクタとプロパティについて
・CSS講座②さまざまなセレクタについてとコードの書き方
・CSS講座③さまざまなセレクタを組み合わせて複数にデザインを当てる方法
・CSS講座④テキスト関係のプロパティについてとコードの書き方
・CSS講座⑤画像やリンクの見た目を整えるためのプロパティについて
・CSS講座⑥コンテンツエリアに対しての余白の付け方
・CSS講座⑦よく使う3つの擬似要素について
・CSS講座⑧よく使う4つの擬似クラスについて
それぞれ5〜10分の解説動画付きです。
他にもプログラミングを学習する際のおすすめの本や補助教材などの紹介もあります。
【必見!】案件の取り方講座が「たっちゃんのプログラミング講座」が他のプログラミング講座よりも力を入れているポイントのようです。
プログラミングが人気になった今、スクールが増えてきたので学ぶこと自体は気軽にできるようになってきました。
しかし、その分プログラミング人口も増えてきているので、案件のとり方を知らないと
多くのプログラマーの中に埋もれてしまい、仕事を獲得することができません。
しかし、「たっちゃんのプログラミング講座」はプログラミング学習の進め方や心構えから始まり、最終的に仕事を獲得するまでの流れが組み込まれているので、
挫折せずに学習を進めていくことができます。
たっちゃんのプログラミング講座|おすすめポイント
初心者でもわかりやすい実践&解説動画
「たっちゃんのプログラミング講座」では、解説動画を見ながら学習を進めます。
解説動画は実際に文字を打ち込んでいる様子を映しながら解説してくれます。
実際に作業しているところを見ることは何かを学ぶ上でとても重要です。
例えば、料理。初心者はレシピだけ見ても実際の作り方がチンプンカンプンです。
レシピ「人参をいちょう切りにします」
私「いちょう切りってどんな切り方??動画がないと分からない…」
と、言葉だけで説明されても、初心者にはどういう意味か分からないことがあります。
そんなときに、実際の動作を見ると理解度が全然違います。
「たっちゃんのプログラミング講座」では、サポートメンバーの方が実際にプログラミング画面を触ってサイトを編集していく様子を見ることができるので、初心者の方でも理解がしやすいです。
「たっちゃんのプログラミング講座」の心構えを学ぶ講座では
断言しますが、プログラミングは実際に手を動かして学んでいかないと身に付きません。
とたっちゃんさんが強く言い切っています。
解説動画をぶっ通しで見ても、なんとなくわかった気になりますが、
いざ自分でやってみようと思うと全くできないという自体になります。
学びながら手を動かすことを意識して学習していきましょう。
オンラインだから「好きなタイミング」で学べる
オンライン講座の最大の魅力は、場所や時間を問わずに好きなタイミングで学習ができることです。
スクールであれば、授業時間が決まっており、時間と場所は固定されてしまいます。
オンラインでもライブ授業を受ける場合は授業の時間は固定しないといけません。
一方で「たっちゃんのプログラミング講座」は録画された解説動画を見ていく形になるので
完全に自分の好きなタイミングで学習を進めていくことができます。
この講座であれば、いつでも受講が可能ですし、スキマ時間に少しずつ進めることもできます。
- 時間
- 場所
- 学習ペース
これらを自由にできるのはかなりやりやすいですね。
何度でも受講することができる
オンライン講座のもう1つのメリットは「何度でも」受講することができる点です。
集団授業であれば、全員が完全に理解をしてから進むというのは難しいです。
ライブ授業でも、どんどん先に進んでしまい、ついていけなくなって挫折してしまうかもしれません。
反対に理解していたつもりでも、学習が進むにつれて「あれ?混乱してきたな」というときに基礎を再確認することもできます。
コンテンツ型の講座だと、わからない箇所を放置することがなくなリます。
パソコンとネット環境と学習意欲さえあればすぐに学習できるというのが
コンテンツ型オンライン講座の最大のメリットです。
最短21日でプログラミングを学べる
「早くプログラミングを学んでガンガン案件を獲得していきたい!時間はある!」という方は
講座内で、21日で学び終える学習ペースの目安が紹介されておりますのでそちらを参考に学習をすすめてください。
講座の学習目安は以下のように書かれておりました。
- 21日コース
- 1か月コース
- 2か月コース
- 3か月コース
- (時間がなければ6ヶ月)
新しいことを始める際にはどうしても時間を生み出すことは必要です。
少しの時間でも積み重なれば大きな時間の差になります。
- 携帯をだらだら触る時間を減らす
- 30分でも早起きして学習でする
- ムダな残業をしないようにする
- 時短家電に頼る
- 飲み会を断る
できることから始めていきましょう。
あまり期間をあけすぎると学習効率が落ちてしまうので、集中してコンスタントに学習を続けられるといいですね!
座学で終わらない!「案件の取り方」まで学べる
プログラミングを学習してせっかく力がついても、
こうやって頭を抱えてしまう方も多くありません。
プログラミング人口が増えてきているので、プログラマーの中に埋もれてしまいます。
- 自分が対応できる案件のレベルが分からない
- 応募人数が多く採用されない
- 最悪の場合、安く買い叩かれる
- 自分のスキルを上手く伝えられない(営業力)
- クライアントと対等に話せない(交渉力)
こういった悩みを解決していくための講座が【必見!】案件の取り方講座です。
案件獲得への道|自分のスキルを客観的に見る
高単価だからといって、手も足も出ない案件に挑戦することはクライアントに失礼です。
ですが、ずっと初心者向けの簡単すぎる案件に応募していたら稼げるようにはなりません。
自分が少し背伸びをして届く案件に挑戦するのが良いと思います。
ただ、クライアント側も実績が少ない人や素性がわからない人には仕事を依頼しづらいです。
どれだけ「がんばります!」と意欲をアピールしても、クライアントは意欲ではなく成果にお金を支払います。
自分のスキルを客観的に捉えながら、案件に応募することで
「この案件レベルなら採用してもらえるんだ」
「自分のスキルではまだこの仕事は依頼してもらえないんだ。(→この分野をもう少し勉強しよう!)」
と前に進んでいくことができます。
講座内では案件獲得のために以下の内容を教えてくれます。
- 魅力的なプロフィールの作り方
- クライアントから信用されるポートフォリオの作り方
- 仕事をとる提案分の作り方
魅力的なプロフィールを作る
スキルがどれだけ高くても、納期を守らなかったり、クライアントの意向を汲まなかったりするプログラマーには仕事を頼みたくないですよね。
本講座の中にはお手本となるプロフィール分のテンプレート素材があるので参考にしながら受注しやすい魅力的なプロフィールを作ることができるようになります。
ポートフォリオでスキルを示す
ポートフォリオを作成することで、クライアントに自分のレベルを知ってもらうことができます。
手も足も出ないような高度な仕事を受けてしまうと自分も苦労します。
ランサーズやクラウドワークスなどでは、案件終了後にクライアントから仕事内容を評価されます。
もちろん、その評価は自分のプロフィール欄に掲載され、他のクライアントも確認することができます。
クライアントはその評価も参考にしながら仕事を依頼するかどうかを決めるため評価を下げるのはよくありません。
稼ぎたいからと高単価な仕事を引き受けて、金額に見合わないものを納品すれば低評価をつけられてしまいます。
もちろん「自分にはできる!」と思って少し背伸びをして応募することも大事です。
その際に、ポートフォリオがしっかり作ってあれば、クライアント側があなたのスキルに納得した状態で仕事をすることができるので
納品したあとになって
「クオリティが低すぎる!思っていたのと違う!」というすれ違いが発生しづらくなります。
そもそも、応募するためにはポートフォリオが必須の案件も多いです。
仕事を取る提案文書を作る
クラウドワークスやランサーズなどで仕事を探し挑戦してみたい仕事があれば応募します。
その際に、多くの応募者の中から選んでもらうためには応募する提案文書もしっかりと作成する必要があります。
提案文書のテンプレート素材もあるので参考にして積極的に仕事に応募することができます。
上記3つについて「たっちゃんのプログラミング講座」では丁寧に解説されています。
また、その他にも
お仕事を受注したあとに、クライアントとコミュニケーションを取るために必須のコミュニケーションツール「Chatwork」についての説明や、提案分を通す小技やテクニックなどもあり、充実した内容になっております。
サポートスタッフに質問ができる
「たっちゃんのプログラミング講座」では分からないことがある場合メールで質問することができます。
4日以内に折り返しのメールをくれるそうなので、初心者の方でも安心ですね。
独学が失敗する理由の一つに、分からないことを聞ける人が周りにいないということが挙げられます。
ある程度基礎知識がついている人はいいのですが、
初心者ですと「何がわからないのかも分からない」という状況に陥ってしまい、
迷っている間にどんどん学習がつまらなくなって挫折してしまいます。
自分がどこでつまづいているかを人に伝えるだけでも頭が整理されます。
よくある質問集もある
4日も待てない!という人は、よくある質問をまとめたコンテンツもあったのでそちらを確認することができます。
いきなり高額なスクールは抵抗がある方におすすめ
習い事を始めるにあたり費用はできるだけ抑えたいですよね。
ちなみに、有名所や大手プログラミングスクールの授業料は以下のようになります。
オンラインプログラミングスクール | 受講料金(税込)・最短受講期間 |
---|---|
CodeCamp(コードキャンプ) | 198,000円~ / 2か月 |
ポテパンキャンプ | 440,000円 / 5か月 |
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) | 169,800円~ / 1か月 |
TechAcademy(テックアカデミー) | 174,900円~ / 1か月 |
侍エンジニア | 165,000円~ / 1か月 |
RUNTEQ(ランテック) | 298,000円~ / 6ヶ月 |
テックキャンプ・プログラミング教養コース | 261,360円 / 3ヶ月 |
「サクッと副業するか〜!」というノリでは受講できない金額ですね。
もちろん、これらのスクールもとても良いと思います。
例えば、プログラミングを学んだあとに明確に「アプリが作りたい!!」「Web デザインのプロになる!!」などの目標があるならそれに即したコースを取りましょう。
ただ、「稼ぐ」ということを目的にしているならば
稼ぐために必要なスキルを学び、案件を取ることに重きをおいた「たっちゃんのプログラミング講座」を選んだほうが良いと思います。
プログラミング言語は全部で200種類以上あると言われています。
プログラミング使って作りたいものによって使う言語も難易度も違います。
- プログラミングで色んなものを作りたいのか
- ホームページだけ作れるようになって稼ぎたいのか
自分のプログラミングに対するスタンスを明確にしたほうがスクール選びがしやすくなると思いますよ。
学ぶ内容を絞って料金を抑えることで、学習効率が上がり結果的にコスパがいいかもしれません。
値段が高ければその分サポートも手厚かったり、学べる範囲も広かったりするかもしれませんが、進む方向性がわからなくなってしまうことも。
金額・サポート内容・学習内容など自分が理想とするプログラミング学習の形を決めてからスクールを選ぶと失敗がないと思います!
【結果重視】1年間の返金対応がある
どんな副業だって必ず結果が出るとは限りません。
とはいえ、せっかくお金をかけても全く効果がなかったらどうしよう…
と不安を感じてプログラミング学習を戸惑う人もたくさんいます。
ですが、「たっちゃんのプログラミング講座」は1年間の返金対応がついているので
ハードルが少し低くなっています。
この返金対応は「1年間しっかり講座の内容を実践しても稼げなかった場合、返金がされる」という内容だそうです。
この講座は実践することを前提として、実際に言語を書いていく解説動画があります。
「講座の内容をしっかり1年間実践して、それでも稼げないわけないだろう」という自信が感じられます。
たっちゃんさんは「プログラミング講座の進め方」の冒頭で
「プログラミング講座のコンテンツを10周しましょう」と明言されています。
たっちゃんのプログラミング講座|評判・口コミ
ここまで、講座の内容やおすすめポイントについて触れてきましたが、
ここからは実際の口コミを紹介していこうと思います。
詳しい内容が気になる方は以下のnoteをご覧ください。
【口コミ】たっちゃんのプログラミング講座は大丈夫?評判を調べました
良い口コミ
時間はかかりますが、それだけしっかり学べるということでしょうか。
ただプログラミングの知識を習得するだけでなく「案件を獲得する」までを目標にしている講座を受講することがおすすめですね。
すぐに質問できるというのが、初心者にとっては嬉しいですね。
悪い口コミ
反対に悪い評価はどうなのでしょうか。
- 講座がたくさんあり、最後まで受けきることができるか不安
- 初心者でも講座について行けるかな?
- お金をかけて受講しても、本当に稼げるようになるのか不安
「たっちゃんのプログラミング講座」自体の悪い口コミや評価というよりは、プログラミング自体や、オンライン講座という学習の形に不安を感じる口コミが多くみられました。
実際に受講して感じたものではないような評価が多く見られました。
最終的に稼げるかどうかということを不安に感じる方もいるようですが、
どのような副業も「必ず、誰がやっても稼げる」という保証があるものはありません。
ただ「たっちゃんのプログラミング講座」の中には「【必見!】案件の取り方を解説!」という講座があるので最終的に収益化を目指したオンライン講座であることは間違いありません。
30代専業主婦の体験談
上記のnoteでは女性の体験談が書かれているのでご紹介します。
受講者について
- 30代専業主婦
- 家事や子育ての合間に勉強をしたい(稼ぎたい)
- パソコンは調べ物をするときに使う程度
受講後の変化
- 開始3ヶ月目で月5万円
開始4ヶ月目で月8万円
開始5ヶ月目で月10万円 - 趣味やおしゃれに時間を使えるようになった
- 在宅でも仕事ができるようになったので、社会とのつながりを感じられる
受講中の感想
- 案件のとり方まで学習できてよかった
- わからないことがあったときはメールで質問できる
- 初心者でも動画とテキストで問題なく進めることができた
- 20万を目指して頑張りたい(前向きな感情に)
この方はもともとパソコンを初心者にも関わらず、開始から3か月で収益を上げているようですね。
完全独学で困るのが、「分からないことがあったときに人に聞けない」という点ですよね。
それで挫折してしまう人が多いのも事実。
かといってスクールに行くために外出するのは、育児中や会社員の方だと難しい。
オンライン講座の強みをしっかりと生かした学習スタイルでしたね。
また、仕事を取る方法まで学べたことも良かったようですね。
いきなり大きく稼ぐことを考えなくても、
月1万円でも自由に使えるお金が増えることを想像してみてください。
さらに、10万単位で稼げるようになったらどうしたいですか?
これからの時代は収入源を分散させるほうが安心です。
学習にかけられる時間や、個人によっても違いは大きいと思うので
一概に必ず結果が出るとは限りませんが、せっかく興味を持ったということは
それだけで向いている可能性があります。
興味がないと稼ぐこともできない
たくさんの副業がありますが、いくら稼ぐためとはいえ全く興味がわかないものには前向きに勉強をすることができずスキルも身につかないと思います。
特に、プログラミングのようにコツコツをパソコンに向かわなければいけない上に、
稼ぐ前にある程度勉強して知識をつけないといけないものはより難しいと思います。
興味を持ったということは「没頭する可能性」があるということ。
ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか!
口コミと講座内容のまとめ
良い口コミ内容は大きく分けて4種類。
初心者でも分かりやすい講座内容
- 解説動画が分かりやすい
止めて手を動かしながら作業できる
何度でも受講することができる
講座内容のボリューム
メールサポート
- 質問があればメールで聞くことができる
4日以内に返信が来る
稼ぐことを目標にできる
- あれこれプログラミング言語を中途半端に学習しない
ホームページを作れるようになるためのスキルに集中
→だから、稼ぐまでの流れがスムーズ
まとめ|最適な方法でプログラミングを学ぶべき
プログラミングを学ぶと言っても、プログラミング言語もたくさん種類があるし、
学習方法もたくさんあります。
やみくもにプログラミング言語を学んでしまうと、全てが中途半端になり仕事を獲得することができなくなってしまいがちです。
正直、プログラミングを学ぶのに「楽な最短ルート」ばかりを求めていると思うような結果は得られないかもしれません。
ですが、「最適な努力の仕方」は知っておく必要があると思います。
せっかく時間をかけても、時間のかけ方や努力の方向が違うと思うように進まないかもしれません。
今回ご紹介した「たっちゃんのプログラミング講座」は、
やみくもな学習ではなく、プログラマーとしての土台を作って、着実にスキルアップをしていくことを目標をしているようです。
今回は、数あるプログラミング講座の中から「たっちゃんのプログラミング講座」を紹介しました。
すべてのスクールについて調べるのは難しいですが、学習方法を決めるために
少しでも参考になれば嬉しいです。
動き出す人と3日後には忘れている人
なにか新しいことを始めてみようと思ったときに
Googleで検索する人はかなりの数います。
ですが、実際に行動に移す人はかなり少ないですし、3日もすれば頭から消えているでしょう。
でも、興味を持ったことに対して行動を起こさないといつの間にか興味すら持たないようになってしまいます。
「自分が何をしたいのか分からない」そういう人間で溢れているのは、興味に関するレーダーが弱まってるんだと思います。興味を持てたということだけでかなりラッキー。
私は、どんどん挑戦したほうが人生がワクワクすると思います。
ぜひこの機会にプログラミングを学んでみませんか?
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
このブログは「私のLIKE(好き)が誰かのLIFEを素敵なものに」というコンセプトで、
生活が少し素敵になる情報をお届けします。
大学生活・美容・人生を豊かにするモノ・考え方…などについての記事を随時更新します。よければ、他の記事も読んでみてください!
何か気になることがあればお気軽にコメントをくださいね。